2006年12月 |
2006/12/31(日) 2006年ありがとう!
大晦日になってしまいました。
岐阜市内はとてもよいお天気になり、暖かかったみたい。
昨年の今頃はまだ大雪の中で大変だったけど、今年はこのまま平穏な感じがよいな。
どこかで地震が発生していました。そちらの方はご注意ください!
今日はお休みだったのでとてもゆっく過ごしました。
こんなのは超久しぶり・・・♪
いつもバタバタしてたから〜肩の力が抜けてよい気分。
ずーっとTVをあまり見ていなかったので、TVが少し気になるような?
いつの間にか新聞やネットで情報収集するようになっていて・・・
久しぶりにTVは新鮮。
だいたいTVは深夜に見るのだけど、ニュースとスポーツが好き。
特番ばかり・・・昼間からいろいろやってるね〜
夜はK−1とフィギュアとダウンタウンとたまに紅白を面白いとこだけあっちこっちチャンネル変えながら見ることにしよかな♪
一年のご褒美に?これからスーパー行って食料品の調達行ってきます!!
スーパーは人出凄いだろうな!?
何気ない過ごし方が幸せだな〜と感じます(^−^)V
今年お世話になったみなさんありがとうございました。
2006年は環境の変化が多かったけどとてもよい年でした・・・♪
来年もマイペースですが頑張りますのでよろしくお願いします!
お体に気を付けて、年末年始休暇を過ごしてね(^0^)ノ
お休みなくお仕事の方は頑張ってくださいねq(^−^)p
2006/12/25(月) 今年もあと数日となりました。
明日から天候が悪くなるようなので外出時は注意しましょう!
北の方では雪が降るようです。そろそろ岐阜でも雪かな??
少し遅いですが、11月から12月にかけて大流行しました・・・
ノロウイルス感染症対策!!
1968年に初めて発見される。
10月から4月までの冬場に流行。
感染性胃腸炎(いわゆる「胃腸風邪」)
小腸で増殖する。吐物や糞便から下水処理に至る。
ウイルスの存在場所
@牡蠣などの生の貝類A感染患者の糞便B感染患者の吐物
潜伏期は1日〜2日。年齢を問わず感染する。一般に軽症例が多く、無治療でも軽快することが多いが、乳児や高齢者では重症化から致死的になりうる。
主な症状は@吐き気A嘔吐B下痢であるが、腹痛、頭痛、発熱、悪寒、筋肉痛、咽頭痛などを伴うこともある。
なお、症状は1〜2日以内に消失し治療するが、症状消失後も3〜7日ほどは患者の糞便中にウイルスが排出されるため、二次感染予防の面では注意を要する。
感染力は強く、ごくわずかな糞便や吐物が付着した食品でも多くの人を発症させる。
◎手洗いを手首まで石けんで丁寧に行い、水道の蛇口も菌がついているので洗いましょう。
◎まな板などは塩素系の漂白剤に浸けることで消毒になります。
◎乾燥は天敵です。室内を乾燥させるとウイルスは、空気中を飛び回ります。充分な加湿をしましょう。
◎水分不足は抵抗力を弱め、脱水にもつながります。水分補給は忘れずに!!
昨日の有馬記念はやっぱりディープインパクト凄かったですね!!
最高の走りでした。武豊さんも絶賛でしたね。
ディープの弟も頑張っていたのでこれから応援したいです。
先日FC岐阜のJFL昇格が決まりました。
森山さんは「サッカーを通して子ども達に夢を与えたい」と・・・
監督は「日本一を目指したい」と言っていました。
感動しました。頑張れFC岐阜!!
ちなみに地元の○○聖子さんが観戦に訪れていたそうです。
今日はお休みで一人でゆっくり過ごしました。
掃除や洗濯はストレス解消になりますね♪
寂しがり屋のさくらですけど・・・
明日から出勤頑張ります♪
2006/12/19(火) ますます寒くなってきました。
もうすぐクリスマス♪
この時期になると岐阜は雪が降ります。
昨年は豪雪で実家は雪で埋まり・・・屋根が壊れて大ショック!
自然に囲まれてのんびりとした雰囲気のところなんだけど・・・
豪雪でバスが途中までしか来なくて、高校の頃は朝の4時に起きて学校に行きました。
昨年の今頃は老人保健施設で○○福祉士取得の為に実習でした。
岐阜市内も大雪で身動きが取れなくて、同級生3人と仲良く施設に泊まったのが懐かしいです。
施設のお年寄りや近くの保育園児、ボランティアさんと心温まるクリスマス会をして過ごしました。
実習では高齢社会や施設の様々な問題を把握することができました。
医療や介護の現場では人手不足が深刻で、そこでの労働者は過酷な任務に就いている方がほとんどでした。これでは充分な医療も介護も提供することはできません。これは今後法的にも改善されるべき問題だと感じました。
その他たくさんの理想と現実の違いを知ることや、認知症や肢体不自由等のたくさんの病気や障害を持つお年寄りに対して、介護技術の使用法も学びました。
認知症の方との関わりは得意となりましたよ!!
病気なのだから、そのありのままを受け入れること。何度同じことを言っても聞くこと。どんなことをしても感情を出して怒らないこと。今起きた記憶は曖昧でも、昔の記憶は比較的鮮明なので、回想法と言って、過去の記憶を話す機会等を増やすことが症状の進行を抑制することができます。しかし、認知症の方の接し方を間違えると症状の進行を早めてしまいます。充分な知識を持って接しましょう!!
パーキンソン病という難病の方のケース担当となり、理学療法士によるリハビリや、言語聴覚士によるリハビリをはじめて目の当たりにしたり・・・
言語障害で言葉の出ない方とのコミュニケーションでは・・・そうした非言語的なコミュニケーションを取ることで視線や動作や体温などから人の意思を把握することの難しさと同時にやり甲斐というか楽しさを感じました。
特に大変だった食事介助と入浴介助、オムツ交換・・・
以上懐かしい話でしたが、机上の勉強たけが学びではなく、日々生きることが学びだと思う今日この頃です。
たまにお客様より、身内の方の介護相談等を受けることがあります。まだまだ勉強中ですが、お役に立ててもらえているようです。
時間があればどうぞ♪
今年は適度な雪でホワイトクリスマスになるかなぁ?
寂しいクリスマスとならないようにしたいですけど・・・(;;)
まあ楽しくいこう(^0^)ノ
先日、清水寺で恒例の「今年を一文字の漢字に例えると?」をニュースで見ました。「命」でした。
納得しました(^−^)b
いじめ・自殺・親による子殺し・老老介護苦による心中・悠仁さま誕生・・・
命を大切にしない人が増えています。
貴重な命を大切にした生き方を心がけたいなと思います。
そのために人々が安心して生活できる国をつくっていただきたい!!
支持率低下は当然でしょう(−−;)
堅苦しい話は普段はなかなかできないので・・・
この日記の中で一個人の意見を世の中に訴えていきたいなと思っています。
こんな文章を読んでいただいた方にいつも感謝しなくてはなりません。
2006/12/12(火) 簡単なお料理紹介!
お久しぶりです♪
この季節は何かと肝臓に疲れが溜まるものです・・・肝臓はストレスや飲酒やウイルスによって悪くなることがあるようです。
肝臓の病気はすぐには解りません。だから知らないでいると怖いのです。
先日の検査で肝臓は健康だとわかったのでホッとしていますが・・・油断は禁物ですね。
肝臓によいとされる食べ物「しじみ」
「真しじみ」は冬が旬で、「寒しじみ」とも呼ばれています。
あさりに含まれる栄養素とほぼ同じですが、含有量がしじみのほうが多くなっています。高タンパク、低脂質、カルシウム、タウリンが豊富なことが特徴です。造血作用のあるビタミンB12、鉄などを含むので貧血の改善も期待されています。昔から肝臓病にはしじみ汁を飲むとよいとされています。
なんだか難しい話となりましたが、肝臓には「しじみ」がよいですよ!!
「しじみの酒蒸し」
しじみ・・・殻付き320グラム
しょうゆ・・・大さじ1
万能ねぎ・・・2本
お酒・・・2分の1カップ
@フライパンに砂出しして、水洗いしたしじみを入れて熱し、お酒を入れてアルコールをとばす。
A@にしょうゆを加え、一煮立ちさせる。
BAを器に盛って、万能ねぎを適当に散らす。
簡単なので作ってみましょう!でも大きいしじみを買わないと、食べるところがないですよ。そんな時は汁をいただいてください。
では、(^−^)ノ
2006/12/04(月) 師走ですね〜(^0^)ノ
今日は今年一番の寒さですね〜。
布団が冷たいとなかなか寝付けないので、先日から電気毛布をタンスから出してきて使っています。
これがなかなか寝心地よいです。
そろそろ一年を振り返って「さくらの十大?ニュース」を思い出してみました・・・キーワードのみですけど。
1. ○○○○へ○学
2. 社長やママたちに再会
3. アクアトトぎふ
4. 水晶浜で海水浴
5. 若狭湾へ釣り
6. 鵜飼体験
7. 岐阜公園
8. スタミナ大将とボーリング
9. 女子サッカー
10.模擬○○
辛いこともたくさんあったけど・・・忘れてしまったな〜。
楽しいことだけ覚えているから幸せです。一年あっという間でした♪
今年お世話になったみなさんどうもありがとうございましたm(..)m
気が早いですけど(^^;)v
明日はお店は早じまいで・・・○年○〜緊張するなぁ。
いったいどこであるのだろう?まだ誰も?はっきり知りません・・・
合計40人??
でも楽しみにしています。
飲み過ぎ食べ過ぎには女の子なので充分に注意です。